FP 発信者の意図を読み取らなければ自分に合った商品を選べない? インターネットをはじめ、様々な方法で広告宣伝することが可能です。投資会社自らが直接訴えかけるケースが多いですが、アフィリエイトをはじめ、有名な人に広告宣伝費を支払い、情報発信することもあります。多くの方は、投資に関する内容の良し悪しや真偽... 2017.09.10 FP
FP フラット35を深堀してみる フラット35の仕組み フラット35をはじめとする長期固定金利商品は住宅金融支援機構が販売し、各金融機関が窓口になっている住宅ローン商品だ。金融機関は毎月住宅金融支援機構から指定される金利の範囲に、自らの利益を載せて販売する。現状の金利は最... 2017.11.03 FP
FP 住宅ローンの4つの「罠」 情報は「ワナ」だらけ 2017年11月現在、住宅ローンの金利は史上まれにみる低金利で、新規借り入れだけでなく借り換えをするにもいい時期だ。また固定金利の金利水準も低く、金利が一定で金利変動リスクを負わずに借りられる。一方、みずほ銀行の地... 2017.11.05 FP
FP お金の使い道・使い方は自由! 基本的にお金の使い方は個人の自由です 様々な執筆をしていますが、なかなか依頼されるテーマでは書けない内容といいますか、補足となります。どのような表現が分かりやすいのか、日本語の難しさに翻弄されている毎日です。 さて基本的に「お金の使... 2017.12.08 FP
FP フラット35の金利に新機構団信の保険料が含まれるようになりましたが・・・ 2017年10月からフラット35の金利に新機構団信の保険料が含まれることになり、金利が上がっています。通常より、0.28ポイント上がっているのですが、ちょっと疑問があるため、備忘録として記載。後日、検証します。 ・2017年9月の金... 2017.12.20 FP
FP 住宅ローン 変動金利か固定金利か 住宅ローンで、変動金利か固定金利か、迷っていませんか。 家計にとって最適の金利を選ぶことが重要ですが、情報自体に営業の思惑が付加されていることがあります。家計にとって最適と考えたけれども、実際には違うこともあります。 たとえば、... 2018.03.22 FP
FP 【情報入手前と比べると】情報に触れるほど選択肢は減少する 情報に触れるほど選択肢は減少する この文章の結論 情報入手前の選択肢は無限大 住宅ローンを選択しなければならないとする。何の情報もない、初めてで何も知らない状況では、借入先は絞られておらず、選び放題である。... 2018.04.24 FP